皆さんはスキーをしていて「内倒」という言葉を聞いたことがありますか?
実際にスキー場を滑走しているスキーヤーを見ていると内倒している人をを多く見かけますし、レッスンをしていて生徒の方で内倒が気になる人は多くいます。
今回はそんな「内倒」について、より簡単にわかりやすく解説していきたいと思います。
原因や解決方法についても紹介しているのでよかったらシーズン中に参考にしてみてください!
・スキーをもっとうまくなりたい!
・内倒について詳しく知りたい。
・内倒ってどうしたら治るの?
<推定閲覧時間5分>
1.スキーヤーが陥る「内倒」とは
まずは「内倒」という言葉について紹介していきたいと思います。
内倒とは、身体がターン時に内側に倒れすぎてしまうことを言います。
これが起きてしまう原因はいろいろなことが考えられます。
まずは内スキーに対して圧をかけすぎているといことが考えられます。
内側に体重をかけすぎると身体が内スキーによってしまうため、結果的に内倒という形で滑りのシルエットに出てきてしまいます。
もう1つの考えられる原因は誤ったイメージを持っていることです。
皆さんはうまい人の滑りと言ったら、どのようなシルエットを想像しますか?
よく初心者や中級者にありがちなのがターンするときに、内側に倒れこんでいるシルエットを想像してしまことです。
しかし、この考え方は危険で、内倒の原因になり得ます。
うまい人の誤った滑りを意識するあまり、内側の手が雪に接するくらい倒れこめばきれいなシルエットになると勘違いしてしまい、内倒になってしまう方が多いのです。
もちろんうまい人の滑りのシルエットは雪面に手が近づくくらい倒れこんでいるように見えますが、実際はまっすぐ内側に倒れているのではなく「く」の字のような姿勢を作りながら内側に倒れこんでいます。
気になった方はYouTubeなどでうまい人の滑りを参考にして考えてみてください。
この理由は下記で紹介したいと思います。
2.内倒がダメな理由
ここまで「内倒」という言葉ついて紹介してきましたが、よくスクールでここまでお話をすると、
「なんで内側に倒れこむのがいけないことなのか」
などと質問を受けます。
皆さんは内倒がダメな理由をすぐに説明できますか?
個人的には内倒がいけない理由をしっかりと説明できる方は、スキーに対してしっかりと知識を持っている方なのだと思っています。
(あくまで個人的な感想です。笑)
まだこの段階ではわからないと思う方が多くいらっしゃると思いますので、そういった方はこれを機に内倒についてしっかりとした知識を身に着けておきましょう。
内倒がダメな理由は様々ですが、第一に外スキーに対して十分な荷重ができなくなることが挙げられます。
スキーはターンするときに様々な外力を受けます。
外力には斜度による「重力」や、滑走速度による「遠心力」などといったものが挙げられます。
外力はターン中に外に引っ張られる力になるので、滑っているときはその外力とは反対方向に力を働かせなければいけません。
イメージでは「綱引き」を想像していただくとわかりやすいと思います。
例えば右に引っ張られるとき、皆さんはどちらの脚に力を多くかけますか?
大半の人が無意識に右脚に多く体重をかけると思います。
これがスキーでいう左ターンに該当し、右脚に多く体重をかけることは外スキーに体重を多くかけることと同じことになります。
ですのでターン中の外力に耐えるためには外スキーに対してしっかりと荷重することが必要になってきます。
しかし、内倒してしまうと内スキーに重心がずれてしまい、外スキーに十分な圧がかけずらくなってしまうのです。
これによって斜度やスピードが出てきたときに外力に耐えられずバランスを崩してしまったり、スピードコントロールができなくなったりします。
このような理由からスキーでは内倒がNGとされているのです。
3.内倒を克服する
ではどのようにして内倒を克服していったらいいのでしょうか。
ここではおすすめのトレーニング方法・意識する点を紹介していきたいと思います
内スキーのテールを上げて滑る
オススメのトレーニング方法は、緩斜面で内スキーを上げながらターンをすることです。
スピードを出してこれを行うとバランスを崩してしまうので必ず緩斜面で、スピードを控えて練習するようにしましょう。
内スキーを上げることで外スキーにしっかりと圧をかけてターンすることができるようになります。
この練習でのポイントは
・後傾にならない
・スキー板のトップを上げすぎない
ことです。
内スキーを完全に上げることは難しいのでスキー板のトップだけを雪面につけ、テールを浮かせるようにしましょう。
腰、肩、目線のラインを平行にする
内倒の方は腰と肩と目線のラインが平行にすることができません。
ですので逆にこのポイントを意識すれば内倒は治りやすいです。
ターンするときに内側の肩が下がってしまったり、腰が内側に倒れこんでしまっていると内倒していることになってしまうのでしっかり意識して滑るようにしましょう。
5.最後に
いかがでしたでしょうか。
今回はスキーヤーが陥りやすい内倒についてその原因から解決策まで簡単に説明してきました。
皆さんは内倒になっていませんか?
もし心当たりのある方はここに紹介したことを参考にして内倒を克服していきましょう!
このサイトではスキーで役立つ意外な知識から、レベル別の技術解説までスキーに関する役立つ様々な情報を発信しています。
スキーをもっと上達したい!スキーを始めてみたい!スキーについてもっと知りたい!と思っている方はぜひほかの記事もご覧になってください。 また、解説してほしいことや感想等ございましたらコメント欄か当サイトの運営Twitterまでよろしくお願いいたします。