皆さんこんにちは、大学生スキーヤーのしめじです!
皆さんはスキーをしていて「後傾」というワードを聞いたことはあるでしょうか。
スキー教室での講義やインストラクターに習っている方でしたら間違いなく一度は耳にしたことがある言葉だと思います。
皆さんはどれくらい「後傾」についてしっていますか?
今回はスキーヤーが陥りやすい「後傾」についてその原因や改善方法に至るまでまとめました。これを見れば今シーズンは後傾で悩まないこと間違いなしですよ!
・後傾って言われたけど何のことかわからない…
・後傾になる原因を知りたい!
・どうすれば後傾ってなおるの?
<推定閲覧時間5分>
1. 後傾とは
まずは知らない方のために後傾という言葉について説明していきたいと思います。
後傾とは読んで字のごとく、身体が正しいポジションから後ろに下がってしまうことを言います。
イメージがわかない方はスキー板の先端を浮かせて滑っている人を想像してみてください。
極端ではありますがそのような姿勢では、スキー板のトップに力が伝わらず、テール(後ろ)側に身体が寄ってしまうはずです。
後傾がいけない理由
ではなぜ後傾で滑ってしまうといけないのでしょうか。
検定や基礎スキーの大会などでは後傾は大きな減点の1つになります。
理由はズバリ後傾だとスキー板をうまく扱えないからです。
スキーは様々なシーンに合わせて瞬時にスキー板を扱って滑る必要があります。スピードが出る斜面や緩い斜面、新雪からアイスバーンまで。同じスキー場内を滑っていてもその日の天候や日差しの当たり方によってゲレンデは常に変化しています。
スキーがうまい人はどのバーンに当たっても正しくスキー板を扱い適した滑りをします。
後傾になってしまうと身体が後ろになり、スキー板に平等に荷重ができなくなってしまうのです。これが暴走やターン弧がうまく描けない原因になるのです。
2.なぜ多くの人が後傾になるのか
後傾はスキーをするうえで必ずしも1回は注意されることの1つです。
なぜ後傾になる人が多いのでしょうか。皆さんは想像できますか?上級者の方々なら、なんとなくご存じの方もいるのではないでしょうか。
恐怖心
この理由のひとつに挙げられるのがスキー場の斜面に対する恐怖心です。
例えば車に乗って壁にぶつかりそうな時、身体を前に乗り出す人はいませんよね。
この時の現象と同じで何か危険を感じるとそれを避けようとする本能が働いてしまいます。
人間の本能的なモノなので仕方ないことではあります。
スピードを出すことを求められるアルペンスキーをしている選手でも後傾で悩まされることがあるくらいですから後傾といわれてもそこまで落ち込む必要はありません。
しかしスキーでは後傾になればなるほどスキー板を扱いが難しくなっていきます。
1度後傾になってしまい暴走を始めると、その暴走に対しても恐怖心から再び後傾になってしまい負の連鎖が起きてしまうのです。
初心者だけでなく上級者でもいえることですが一度後傾になってしまうとその滑りの中で再び正しいポジションに戻るということはとても難しいです。
私はコーチから一度後傾になってしまうと戻ってこれないよと言われていました。
斜面の傾き(物理的要因)
後傾になるもう一つの理由としてゲレンデが傾いていることが挙げられます。
これは物理的にスキー場の斜面に立つ人を想像してみてください。
人間はどの状況でも頭が上になるように立ちます。重力との釣り合いの関係からそうなります。
ではそのまま斜面が傾いているときを想像してみてください。斜面が傾いたとしても人間の頭は上をむいていますよね?
スキー板に対して垂直に立つことが後傾でないことの必須になるので、そのまま滑ってしまうと後傾になってしまいます。(下のイラストを参考にしてくだい!)
つまり何も意識しないで滑ると人は必ず後傾になってしまうのです。これが多くの人が後傾になる理由のもう一つになります。
逆に、意識すれば少しづつ改善されることであるともいえます。
3.改善方法とは?
ここまでで後傾についてそのメカニズムについて知れたと思います。
ではどうすればこれらの現象が解消されるのでしょうか。
図を見ていただいたらわかる通り、斜面に立っているときもスキー板に対して垂直に立つ、あるいは前かがみになることが必要になります。
したがってここでキーになるのがブーツです。
ブーツのタングと呼ばれるスネが当たるところにしっかりと圧を感じている必要があります。後傾になればスネとタングが離れ、後傾になっていることが自覚できます。
スネをしっかりとブーツのベロにあてて圧を感じること、これが重要になってきます。(余裕がある方はつま先を上げてみてください)
他にも後傾を防ぐ方法はありますが一番効果的でわかりやすいのはこの方法になります。ぜひ試してみてください
4.最後に
いかがでしたか?
スキーの「後傾」について少しは理解が進みましたでしょうか。
自分も小学校の頃は後傾にとても悩まされてきました。今でも技術選の練習をしていて後傾を指摘されるくらいです笑
スキーは基礎がとても大事なので後傾じゃないよと自信がある方でもぜひ確認してみて下さい。
皆さんのスキー技術向上の役に立てれば幸いです。
ほかにもスキーで気になることなどありましたら気軽にコメントください。
お待ちしております。