皆さんは小回りをするとき何を意識して滑っていますか?
小回りは大回りに比べてターンとターンの間が短いので、いろいろと考えながら滑ることができない種目になります。
また、斜度が出てくるとスピードコントロールも難しくなりやすいです。
インストラクターを普段していても、小回りは大回りに比べて苦手にしている方が多いような気がします。
そんな小回りのコツについて、今回は小回りをする際に上級者が心がけていることを3つに分けて説明したいと思います!
何も意識して滑っていない方、何を意識したらいいかわからない方は是非参考にしてみてください。
・小回りが苦手…
・うまい人は何を意識して滑ってるのか知りたい!
・小回りの上達方法を知りたい!
<推定閲覧時間2分>
1.身体の向きについて
私が小回りをするうえで心がけていることに身体の向きがあります。
これは体が周りすぎるのを防ぐためです。
以前に記事で紹介したのですが、
腰が周ると外足に十分な圧をかけることができなくなってしまいます。
緩い斜面ではいいかもしれませんが、スピードが出る急斜面や、一定のスピードを求められる検定や技術選では腰が周る滑りはNGです。
では身体の向きはどの方向に心がけるのが良いのでしょうか。
答えは「フォールライン方向」です。
フォールライン方向に常に向く意識をしておくことによって、本来タイミングが早く切り替え動作が難しい小回りですが、次のターンの入れ替わりをスムーズに行うことができます。
<フォールラインとは>
「FALL」とは「落ちる」という意味です。直訳すると「落ちる方向の線」という意味になります
「斜面にボールを置いたときに落ちていく方向」これがフォールラインです。
スキー場では山から下を向くことを言います。
フォールライン方向を意識することで身体は周ることがなく、スキー板に十分な圧をかけることができるということになります。
スピードが出てきたときは特に、フォールライン方向を向くのが怖くなってしまいます。
それが原因で小回りが上達しない人はたくさんいます。
ぜひ意識して取り組んでみてください。
<関連記事>
2.頭を上下させない
次に意識していることは目線を上げないで、圧を逃がさず推進力に変えることです。
スキーはターンするときにスキー板に圧がかかります。そのときスキー板はたわみ、ターン後半ではそのたわみが解放されます。
スキー板のたわみが解放されるタイミングで跳ね返りのようなものを感じます。
小回りではそれが比較的顕著に感じられ、リズムが早いのでその回数も多くなってきます。
ゲレンデスキーヤーや1級2級あたりのスキーヤーの良くみられがちなのは小回りの時に頭の位置が上下に動いてしまっていることです。
ターンの切り替えの時に先ほど説明した跳ね返りの圧が上に抜けてしまうのです
これはスキー板からのたわみの反動がうまく使えていない証拠です。
目指すべきは、スキーのたわみの反動を推進力に変えることです。
板から感じるたわみの反動を谷方向に身体を傾けることで推進力に変えるイメージで滑りましょう。
圧が抜けてしまう瞬間を作ってしまうとスキー板の制御がきかなくなって暴走する原因にもなります。
ここで意識していただきたいことはターン後半もしっかりとスキー板の正しいポジションに乗り続けるということです。
頭が上下に動いてしまう人はターン後半にスキー板に対して後傾になっている場合が多いです。
3.リズムよく、ターン弧を一定にする
これは一番わかりやすいと思います。
小回りはスピードコントロールが難しい種目になります。
もしスピードコントロールがうまくいっていないのであればターン弧はうまく描けません。
リズムよくターン弧を一定にすることはスピードコントロールができて、結果的についてくるものです。
最初からリズムよく、ターン弧を一定にしようと意識するだけで成功するようなものではありません。
だからと言って意識しないでできるものかと言われれば答えはNOです。
1.2.番で開設したことを意識すればスピードコントロールはできるようになってくるので、それらができたなと思った人は3.を意識して滑ってみてください。
より滑りに磨きがかかると思います!
技術選や検定などではこのターン弧とリズムは特に重視されるので是非参考にしてみてください。
4.最後に
いかがでしたか?
今回は小回りで私や周りの選手たちがよく意識していることについて紹介しました。
文面で伝えることになるので内容が少し難しいと思われる方がいらっしゃると思います。
これは理論的な話が中心なので、最終的にはご自身の滑りに合った練習方法で練習していただくことをお勧めします。
このサイトがその練習の参考になっていただければ幸いです。
このサイトではスキーで役立つ意外な知識から、レベル別の技術解説までスキーに関する役立つ様々な情報を発信しています。
スキーをもっと上達したい!スキーを始めてみたい!スキーについてもっと知りたい!と思っている方はぜひほかの記事もご覧になってください。
また、解説してほしいことや感想等ございましたらコメント欄か当サイトの運営Twitterまでよろしくお願いいたします。