皆さんはスキー場に行ったことありますか?
この記事を見ている方々はほとんどがスキー場に行ったことがない、もしくはしばらく行っていない方々だと思います。
今回は幼稚園児から大学生に至る今までスキーしかしてこなかった大学生スキーヤーが、スキー場についたらするべきことをまとめましたので是非役立ててください!
・スキー初心者。
・スキー場の仕組みが知りたい!
・昔行ったけど今の仕組みがどうなってるのかわからない…
<推定閲覧時間3分>
1.スキー場で購入しないといけないモノ
・リフト券は必須
スキー場では基本的にリフト券を購入する必要があります。リフト券を購入することでリフトに乗車することができ、スキー場内を滑走できるのです。
リフト券がないとリフトに乗車できないのでコースの上まで歩かないといけません。
※ゲレンデ内を歩くことを禁止しているスキー場もあります。
・リフト券以外は買わなくてもいいの?
よくスキー場に行ったことない人から聞かれるのは
「レンタル以外でお金がかかるのってリフト券だけなの?」
という質問です。ズバリ、絶対に購入しないといけないモノの中でリフト券以外のものはありません。
ちなみにこれもよく勘違いされる方がいるのですが、
スキー場に入ることやゲレンデ内に立ち入る行為そのものにお金はかかりません。
リフト券はあくまでリフトを乗車するのに必要な切符のようなものです。
ですのでリフトに乗車しないでゲレンデに少し出て、雪を触ったり、雪遊びをするのにお金はかからないのです。(例外あり)
私はスキーを始めた5歳のころは親に引っ張ってもらってゲレンデを上り練習をしていました。
逆のことを言ってしまえば、
「リフトなんか使わないで自力で登ってやる!」
といった意思をお持ちの方はスキー場に行って無料でスキーを楽しむことができるわけです。実際にスキー板をかついでスキー場を上られている方もいらっしゃいます。(ごく稀ですが…)
2.チケットを買う前にとるべき行動
ここからはリフト券を購入する前にするべき行動を紹介したいと思います。どれも長年スキーをしてきた私ならではの意見ですのでよかったら参考にしてみてください
・その日の運行チェック
スキーは自然と隣り合わせのスポーツです。日によって視界がいいときもあれば、悪いときもありますし、風が強いときもあります。
スキー場にあまり行ったことのない方に知っていただきたいことなのですがスキー場はその日の天候によってリフトの運行を中止する場合があります。
せっかくリフト券を買ったのにそれが無駄になってしまうこともあります。
スキー場によっては払い戻しを対応していないところもあるので購入する前に、一度ゲレンデ内の確認や天気予報を軽く見ておきましょう。
・準備スペースの確保
スキー場に着いたら、皆さんスキーウェアに着替えますよね。その時のための準備スペースの確保は先にやっておくとスムーズに準備できます。
人が多い休日や、大会が開催されている場合はスキー場の中がとても混雑します。レストランの席も埋まってしまうことがあります。
ちなみに私は準備スペースがないとき、外で準備したこともあります。
スキー場の寒いところで準備するなんてこと、あったら嫌ですよね…
先にスキー場に着いたら早めに席を確保したり、準備できるスペースを確保することは意外にも大切なことなのです。
3.荷物はどこに置くの?
皆さんスキー場にいった時、荷物をどこに置けばいいか気になりませんか?
多くのスキー場は荷物を置くスペースとしてコインロッカーを設置しているところがありますが、正直コインロッカー代がとられるのであまり利用したくないですよね。
かといって車に荷物を置きに戻るのは手間がかかります。
私はスキー場に行った際、荷物はスキー場内のレストランの中の端にバッグを置いています。
盗まれたら困る財布や携帯はポッケに入れてそれ以外の着替えや、靴などはバッグと一緒に置いています。
スキー場に行ったことのない方からすると不安になると思いますが、スキー場に行くとみんな邪魔にならないようなところに荷物をおいています。
しかし、荷物の取違いや、盗まれるといったこともあり得ますのでロッカーを使用しないで置く場合は自己責任になります。
ちなみに私は一度も盗まれたことはないです。笑
最後に
以上スキー場に行くときに知っておくべきことを紹介しました。よかったら参考にしてください。当サイトではこのほかにもスキー場に行く際に役立つ知識や、様々な情報を発信していきます。
スキー場に行く際にもっていくと意外に便利なモノについての記事もありますのでよかったら見ていってださい。
このサイトではスキーで役立つ意外な知識から、レベル別の技術解説までスキーに関する役立つ様々な情報を発信しています。
スキーをもっと上達したい!スキーを始めてみたい!スキーについてもっと知りたい!と思っている方はぜひほかの記事もご覧になってください。 また、解説してほしいことや感想等ございましたらコメント欄か当サイトの運営Twitterまでよろしくお願いいたします。